現在使用している旧楽天モバイルで購入していた「ASUS ZenFone Max」はAndroid7のままでバージョンUP出来ない状態でいました。
Android7のサポートも切れるし旧楽天モバイルもいつまで使えるか分からないためにAndroid11の最新版にデーター移行しようとGoogleバックアップ機能を使ってバックアップからの復元を利用しようとしました。
※Android OS標準で搭載されているGoogleのデーターを引き継ぐためのバックアップ機能
お使いのスマートフォンのコンテンツ、データ、設定は、Google アカウントにバックアップできます。バックアップした情報は、元のスマートフォンや他の Android スマートフォンに復元できます。
引用:Android デバイスのデータをバックアップ、復元する
なんといってもアプリが復元されるのが最高です。
しかし・・・旧スマホのデーターをGoogleバックアップができないことが判明。
設定ーシステムーバックアップ内の「自動バックアップ」をオンにしていても一切何も表示されません。
2日間色々調べたり施行したりしてもダメでAndroidのバージョンが古いからだと諦めていたところやっと原因が判明
原因は
ポイント
バックアップするネット接続条件や環境でした。
結論を先に申し上げると
- 自体でのモバイル接続はNG
- 外部とのWiFi接続以外はバックアップは不可
- 充電中のみバックアップされる
- バックアップは自動で実施
- バックアップは1日1回。時間帯は?
目次
Googleバックアップができない原因
古いAndroid7ではGoogleバックアップができないとばかり諦めていました。
しかし色々と調べていくうちにバックアップの表示がでないのはスマホの状況によるものだと判明しました。
その原因は2つ
注意
- 充電
- WiFi接続
この条件が揃わない限りGoogleバックアップはできません。
メモ
- 両方のスマートフォンを充電
- 前のスマートフォンのロックを解除
- Google アカウントを使用してログイン
- データを同期
- Wi-Fi に接続していることを確認
参照:Androidヘルプ「新しい Android スマートフォンに切り替える」
この公式サイトで充電とWi-Fiに接続がやはり条件となっています。
重要事項で「この手順の一部は、Android 10 以降でのみ動作します。」とありますが実際はAndroid7でも正常確認ができました。
本当にこの条件は全く知りませんでした。
細かい詳細などがなかなか見つからないし記載されていません。
これじゃ分からない筈です。
そもそもWiFiでつないで充電中という状況下になることは普段の生活下でもまれだと思います。
更に自宅にスマホが2台以上または光通信などのスマホ以外のネット環境がないと無理な話です。
Googleバックアップの条件が厳しすぎます。(笑)
「Googleバックアップできない」を解決した方法「今すぐバックアップする」が表示
他の人のブログをみるとスマホの画面にGoogleバックアップの下に「今すぐバックアックをする」と自分の機種名が表示されている。
時間も問題かとも思って数時間待機・・それでも表示されない???
結局先の原因の通りで単純明快でした。
私は旧楽天モバイルと新楽天モバイル・アンリミットの2台持ちでしたので
1台のテザリングにつなげてWiFIで繋げる状態いして更に充電コードで1日中充電しておりました。
するといつのタイミングで表示されるようになったのかわかりませんが午後の3時ごろに見てみるとあの「今すぐバックアップしますか」の表示が出ているではありませんか!
すぐさまバックアップしたい項目を選んで「今すぐバックアップをする」をクリックしして無事バックアップが成功しました。
また
バックアップのデーターについての心配もおありでしょうが、暗号化されているので安心です。
バックアップ データが Google にアップロードされると、Google アカウントのパスワードを使って暗号化されます。一部のデータについては、お使いのスマートフォンの画面ロック用の PIN、パターン、またはパスワードも暗号化に使用されます。
引用:Googleバックアップ
バックアップしたデータや設定を復元する
新しく購入したスマホの初期設定で以前使用の Google アカウントを登録するとバックアップしたデータやアプリ等が復元されます。
GoogleバックアップはGoogleドライブにアプリを含む10種類以上のデーターが保存されます
- 連絡先
- Google カレンダーの予定と設定
- SMS テキスト メッセージ(MMS は除く)
- Wi-Fi ネットワークとパスワード
- 壁紙
- Gmail の設定
- アプリ
- ディスプレイ設定(明るさ、スリープ)
- 言語と入力の設定
- 日付と時刻
- Google 以外のアプリの設定とデータ(アプリによって異なります)
写真や動画については
Googleフォトライブラリを設定すれば自動的にバックアップされます。
今までのデーター移行は本当に面倒で手作業でした。
電話帳やメールアドレスそして写真や動画。
最後にアプリのインストールこれが本当に手間でした。
プレイストアから1つ1つアプリをDLしてIDとPASSで再ログイン本当に面倒で溜まりませんでしたがGoogleバックアップだと直ぐに旧スマホから新規スマホにアプリが復元できます。
けれども一括でDLされるので本当に助かります。
更にGoogleパスワードも同期しておけば面倒なIDやPASSなどを入力しなくても簡単にアクセスもできます。
まとめ:Googleバックアップの手順
先ずGoogleバックアップが自動で実施される環境作りから始めます。
それを実施しない限りは「今すぐバックアップ」の表示はあらわれません。
- バックアップしたいスマホのデジタル通信を遮断
- スマホのWiFiで他の通信と接続(自宅の光通信など)
- ケーブルを繋いで充電する
スマホの「設定」→[システム] →「 バックアップをする」をONにして一日WiFiでスマホを繋いで充電していればどのタイミングかは分かりませんが「今すぐバックアップ」という表示がでてきます。
夜間もしくは休日などスマホを持ち歩かない時間帯に設置しておきましょう。
「今すぐバックアップをする」という表示が出たらバックアップしたい項目を選んでバックアックを行いましょう。
「今すぐバックアップ」がクリックされるようになっています。
下記に表示されているバックアップしたい項目をチェックしてバックアップ