2022年になって楽天モバイルの改変があり0円サービスが消失してしまいました。
更にKDDIのau回線のパートナー回線の契約解消も進んで更に楽天モバイルの通信環境が悪化して楽天モバイルを解約する方が大勢いるようです。
幸いなことに私が済んでいる地域は一時期回線環境が悪くてmineo(マイネオ)の2台持ちにしていましたが改善されました。
mineo(マイネオ)を利用しているときに意外にmineo
(マイネオ)使えるなと思いましたのでmineo(マイネオ)と楽天モバイルを同じような条件で比較してみて、それぞれのメリット・デメリットをみて比較してみました。
mineo |
||
料金 | 3,278円 | 2,233円 |
データ容量 | 無制限(20G以上) |
1G(+1.5Mbps使い放題) |
通信速度 | 高速通信 | 最大1.5Mbps |
速度制限 | 1日10G | 3日間で10GB |
電話 | 話し放題 | 10分話し放題 |
SMS | 無料 | 1通3円~ |
比較してみたところ
各々の良さも見受けられてmineo(マイネオ)が合っている人や楽天モバイルが合っている人なども見えてきましたなのでご紹介いたします。
マイネオと楽天モバイルの特徴から見たお勧めするタイプの人は?
- ガンガン電話もして動画なども多く見る人→楽天モバイル
- 電話は少なく毎日普通にネットを利用している人→mineo
(マイネオ)
ただ厄介なのは現在の楽天モバイルの通信環境の悪さです。
主に自宅や職場でスマホを使っていて、そこの環境が楽天モバイルで問題が無ければいいのですが、出張や外出をよくされて環境の変化がある方には現在の楽天モバイルはお勧めできません。↓
-
-
楽天モバイルが急に圏外で繋がらない切れた口コミと原因
楽天モバイルが圏外で繋がらない切れた口コミと原因と対策 2021年になってSNS界隈で 急に楽天モバイルが使えなくなった。 楽天電話で電話できなくなった。 自宅で圏外になって楽天モバイルが切れた。 自 ...
続きを見る
mineo(マイネオ)と楽天モバイルの4つの比較
楽天モバイルの一番の特徴は楽天リンクというアプリ経由だと電話もSMSも無料で無制限に利用できることと速度制限が無く20G以上であれば金額加算されずに月額2980円(税抜き)で利用できることです。
それに似たような条件でmineo(マイネオ)のサービスを見繕って比較してみました。
対象とするモデルを設定してみました
- 毎日電話をするが長電話をしない人
- 毎日ネットを利用して動画をみるが1日3G程度しか利用しない人
この2点を基準に似ているサービスで比較してみます。
- 料金
- 速度
- 電話
- SMS
楽天モバイルとmineo(マイネオ)の料金比較
月1000円程mineo(マイネオ)が安くなりますがデーター使用条件や電話SMSなどの利用では楽天モバイルよりも劣ります。
楽天モバイルの料金体系は
- 3GB 1,078円
- 20GB 2,178円
- 20GB以上 3,278円
の三段階の料金体系ですが
ネットを毎日使う人は上限の20Gを超えると思いますので月の料金は2,980円
(税込3,278円)として計算します。
他のキャリヤやモバイル会社とは違い3Gまでとか10Gまでとか設定が出来ないのがデメリットです。
使用した分でスライドしながら料金が加算して上限を超えたら使い放題になる仕組みです。
一方で
mineo(マイネオ)の料金体系は
mineo(マイネオ)音声通話の料金は
- 1GB 1,298円
- 5GB 1,518円
- 10GB 1,958円
- 20GB 2,178円
の中からあえて1GB 1,298円を選択してみます。
更に通常の電話では通話料 22円 / 30秒となっているため
10分かけ放題 550円/月(10分経過後の通話料:11円/30秒)を追加
データーもパケット放題Plus 385円/月(最大1.5Mbpsのデータ通信使い放題)も追加
これで合計が
- 1GB 1,298円
- 10分かけ放題 550円
- パケット放題Plus 385円
合計2,233円
楽天モバイルとmineo(マイネオ)のデータ速度比較
毎日動画を大量に鑑賞したりテザリングでデーター通信を大量にする方にはmineo(マイネオ)のデーター使い放題(最大1.5Mbps)では耐えきれません。
通常の使用の仕方(時々YouTubeを見る程度)であればmineo(マイネオ)で十分に対応できます。
楽天モバイルのデーター通信は
基本日中でも高速通信で無制限だが
楽天回線エリア外やパートナー回線エリア5GB超過後は最大1Mbps
1日10G限度で速度制限あり
1日で10G以上使用することはあまりないと思えますのでテザリングや映画鑑賞なども可能ですね。
他のサービス会社では5Gまで高速通信で以後は最高速度1Mbpsなどの規制をかけることがあります。
mineo(マイネオ)のデーター通信は
オプションで月385円のパケット放題Plusを利用して最大速度1.5Mbpsで使い放題
3日間で10GB以上利用時に最大200kbpsに制限されるなどの条件があります。
出典:マイネオ「パケット放題 Plus」より
ただし最大速度が1.5Mbpsとなっているので時間によっては速度が遅くなる場合もあるようです。
実家はネットがないので、リベ大でオススメされていたmineoを1GB+パケット放題で契約。すでに1GB使い切り、速度は1.5Mbpsに落ちているものの、低速モードであれば問題なく使えてます。通信環境にもよると思いますが、YouTubeの長時間動画を標準画質にするとちょい厳しい感じですね。
— kome83@台湾生活 (@kome83_taiwan) June 4, 2022
私が加入していた時期には動画もストレスなく日中でもテザリングでパソコンをネットにつないだりしておりましたが一方でTwitterでは以下のようなツイートもありました。
マイネオのパケット放題プラスでも時間帯によっては通信速度が遅いな🤔
いくらドコモ回線使えるとはいえストレス。最大1.5Mbpsの触れ込みで上りは合格点だけど下りはうんこ。通信制限くらってるレベルの速度よね。ちなみに山手線の駅周辺だからそれなりに都心にいる。mineo解約で楽天モバイル一本か🤔 pic.twitter.com/R9TyPU6rrQ— 鉱平-kohhei- (@kohnyanta) June 7, 2022
他にも似たサービスに「マイそく」というサービスもあります。
- スタンダード(最大1.5Mbps):990円/月
- プレミアム(最大3Mbps):2,200円/月
平日の12時台は最大速度32kbpsに規制・3日間で10GB以上で通信制限
他にも
「24時間データ使い放題」というサービスもあり緊急時には対応ができるようになっています。
1回330円で24時間利用
速度制限なくデータ利用が24時間利用できます。
速度制限中の月~金の12-13時や3日間10GB超過時も速度制限なくご利用いただけます。
楽天モバイルとmineo(マイネオ)の電話比較
楽天モバイルの電話は
楽天リンクというアプリ経由で電話すると無制限で通過可能になります。
更に同じ楽天リンクを利用している相手とは動画通信も可能になります。
但し、通話できない電話番号や間違って通常の電話で電話してしまうと課金されてしまいます。
mineo(マイネオ)の電話は
オプションで月550円の10分かけ放題を利用して10分以内の通話は無料となります。
10分経過後の通話料:11円/30秒となりますがタイマー設定(9分)などで回避できます。
あまり長電話しない方には有効なサービスです。
他では1,210円/月 で「時間無制限かけ放題 」のサービスもあります。
楽天モバイルとmineo(マイネオ)のSMS比較
楽天モバイルのSMSは
楽天LINK経由のSMSでは無料でSMSを何通も利用できます。
ただし
1日100通という規制があります。
楽天リンク以外の既定のメッセージSMSを利用すると1~70文字:3円(税込3.3円)など文字数によって料金がかかります。
mineo(マイネオ)のSMSは
他のキャリヤと同様でSMSの受診は無料だが送信は文字数に行って3円~33円かかります。
大文字数は全角670文字、半角1,530文字まで
1日に送受信可能な件数は最大200件
https://mineo.jp/price/mail-sms/
【まとめ】mineo(マイネオ)と楽天モバイルをお勧めする人
mineo |
||
料金 | 3,278円 | 2,233円 |
データー通信 | 高速通信(30Mbp以上) | 最大1.5Mbps |
速度制限 | 1日10G | 3日間で10GB |
電話 | 話し放題 | 10分話し放題 |
SMS | 無料 | 1通3円~ |
最初に話した条件でみてみると
通信が安定している楽天モバイル圏内に住んでいて頻繁に移動をしない人でハードユーザの方には楽天モバイルをお勧めしますし、ほどほど一般の人程度の利用をされている方には料金が安い方のmineo(マイネオ)をお勧めします。
また移動が頻繁にあって仕事でも電話を利用される方には他の記事でも書いておりますがmineo(マイネオ)と楽天モバイルのデユアル併用持ちという裏技もあります。
特徴をよく吟味して利用されるのがよいかと思います。
数年後には楽天モバイルの環境も整いよくなっているとは思います。
楽天モバイルが3Gまで高速通信で以降は速度制限1Mbpsなどの料金を区切って利用できれば更にいいのですが、その料金体系は今後も残念ながらないだろうと思います。