特徴|メリット・デメリット

楽天モバイルが建物内で圏外になる理由と今後の改善策

楽天モバイルが2021年から圏外になることがSNSを中心に拡散されて1年無料キャンペーンが終了した時点で解約する人や他社に乗り換えNMPする人が沢山出てきています。

特にコンビニに入っただけで切れる。建物の中に入ると切れる。地下に入ると切れる。

通信会社の中でも楽天モバイルは「通信品質」では9位(※参考:MMD研究所の調査結果)という最低評価をうけています。

なぜ都会の中で電波状態が良くてアンテナも中継所も沢山ある建物内や地下街などで圏外になってしまうのか?

それには理由がありました。ご紹介します。

楽天モバイルが部屋で繋がらなくなった方は下記の救済方法の記事をご覧ください。

楽天モバイルが圏外(自宅・屋外)時の3つの救済手続き方法

  楽天モバイルが急に圏外になった自宅や会社で楽天LINKだけでなく普通の電話もできなくなったとクレームが多発しています。 仕事で会社や外出先で楽天モバイルを利用している人にとっては楽天モバ ...

続きを見る

 

楽天モバイルが建物内で圏外になる理由

 

実は遮蔽物に強いとされている800MHz帯周辺のプラチナバンドという帯域が

楽天モバイルは国から許可されていなくプラチナバンドの中継器の設置できてないことが大きな原因の1つになっています。

またそれ以前に楽天モバイルは他社のキャリアと比べての6分の1しか周波数の割り当てがないのも影響しています。

プラチナバントとは

回折の特性があり、山や建物の障害物を回避して電波が到達する
送信できる情報量が多く携帯電話などの通信に利用されている。
空き容量が少なく現在は楽天を除くDoCoMo、au、Softbank3社に割り当てられている。

 

今まではパートナー回線であったKDDIのau回線のプラチナバンドを共有できていましたがパートナー回線の契約解除にともなって今まで繋がっていた地下街や建物の中で圏外が急に続出することになったのです。

Softbankも建物内圏外だった事実

今の若い方は知らないかもしれませんがソフトバンンクも最初はインターネット回線のADSLから参入した会社で後から携帯電話の世界に参入した経緯があり、今の楽天モバイルと同じ状況を体験しています。

Softbankの携帯は繋がらない、切れる、圏外になる、音質が悪い等いわれてなかなか顧客がつかないキャリアでした。

もちろん当時は今の楽天モバイルと同じでプラチナバンドを保持できないのでソフトバンクの孫正義社長(当時)が国を相手取って訴訟するということも起きたほどでした。

それが今の楽天モバイルとまったく同じように思えます。

同じくソフトバンクは全国に基地局を設置しまくって、やっと総務省からプラチナバンドを割り当てられてやっとDoCoMoやauと方を並べることができる通信品質の大手キャリアになりました。

今同じような状況が楽天モバイルにも生じてる訳です。

楽天モバイル建物内・地下街の圏外の改善策や今後の展開

プラチナバンドには枠があり勝手に町中や建物内や地下街に設置することができません。

更に今主流になりつつある5Gで転換するわけにもなりません。

プラチナバンドの帯域の枠を国から許可して貰わなければなりませんが今は既に大手3社が使用しているので譲ってもらうしかありません。

2022年9月末が携帯大手3社が持つプラチナバンドの免許期間(5年間)の更新タイミングなのでNTTドコモやKDDI、ソフトバンクの携帯大手3社に割り当て済みのプラチナバンドを一部、縮減して再配分してほしいと楽天モバイルが訴えている状態です。

それが今大きな課題となっています。

既存3社は「プラチナバンドは現在も使っており、多くのユーザーを抱えて迷惑をかけるようなことができない」と反論しています。

他の対策としては店舗内や自宅に楽天モバイルの室内機を無料で設置して電波共有を図っていく予定でもありますが進んでいません。

個人的な楽天モバイルの圏外対策

個人的な対策としては2回線契約。

楽天電話のスマホとは別の回線でポケットWi-Fiやスマホの2台持ちやデュアルSIMでの2回線共有などが考えられます。

楽天モバイル圏外でも他社回線Wi-Fi経由で楽天Linkで電話できる裏技
参考楽天リンクはWi-Fiのみで電話SMSできる!楽天圏外時の裏技

楽天モバイルが急に圏外になって楽天モバイルを試しで端末目当てで契約したした人たちが解約を始めています。 まさか通信キャリアに参入した楽天モバイルが町中で圏外になってしまうとは夢にも思わなかったですね。 ...

続きを見る

しかし面倒な点や逆に経費負担増になる可能性もあるのでわざわざ2回線持ちにするメリットはありませんので難しい問題です。

まとめ

 

今の楽天モバイルは以前のSoftbankが辿った道と同じで携帯電話回線のキャリアとしての生みの苦しみの最中だと思います。

政治的なやりとりもあるでしょうが、携帯会社の料金体系に風穴を空けた検討も十分に感じていますので踏ん張って欲しいものです。

楽天モバイルが部屋で繋がらなくなった方は下記の救済方法の記事をご覧ください。

楽天モバイルが圏外(自宅・屋外)時の3つの救済手続き方法

  楽天モバイルが急に圏外になった自宅や会社で楽天LINKだけでなく普通の電話もできなくなったとクレームが多発しています。 仕事で会社や外出先で楽天モバイルを利用している人にとっては楽天モバ ...

続きを見る

 

【楽天モバイル公式サイト】

-特徴|メリット・デメリット

© 2023 楽天モバイル通信生活のススメ