楽天モバイルで販売している機種はいちいちAPN接続設定などしなくてSIMをセットするだけで何もしなくても自動で接続設定されてしまいます。
更に当然ですが楽天リンクなどの楽天に関するアプリもインストールDL済なので簡単です。
それ以外の機種の場合はひと手間かかります。
先ずはAPN接続設定を手動で入力設定しないとネットも電話もつながりません。
APNとは、
「Access Point Name」の略語で、インターネットにつなげるアクセスポイントの名称です。そのアクセスポイントの設定をすると電話回線やデーター回線が使用できるようになります
「AQUOS sense3 basic」のAPN接続設定
新品でのAQUOSでは関係ありませんが既に旧楽天モバイルなどの設定がされていた場合は先のにプロファイルの削除が必要になります。
楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)、ワイモバイル、UQモバイル、IIJmio、LINEモバイル、mineoなどでiPhoneをご利用されていた方は、MNP開通手続きやAPN設定の前に、楽天モバイルのプロファイルの削除を行ってください。
引用:お手持ちのiPhone・iPadで楽天回線を使用するためのAPN構成プロファイル削除方法
「AQUOS sense3 basic」の初期設定から始めます。
画面に従って次々と選択すれば問題はありません。
Wi-FiはスキップしてGoogleのアカウント設定は後からでも構いません。
良くわからない方は公式サイトを参照にしてみてください。
楽天モバイル公式サイト↓
開通手続き時にインターネットに接続できない、APN設定をしたい
楽天モバイルAPN設定詳細
楽天モバイルの通信を設定するAPN設定の詳細は以下の通り
APN名 | 楽天(rakuten.jp) |
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |
楽天モバイルAPN設定手順
「設定」を選択
↓
「ネットワークとインターネット」を選択
↓
「モバイルネットワーク」を選択
↓
「詳細設定」を選択
↓
「アクセスポイント名」を選択
↓
ASPのバーの「+」をクリック
↓
名前に「楽天(※任意)」と入力
↓
APNに「rakuten.jp」と入力
↓
MCCに「440」入力
↓
MNCに「 11」入力
↓
APNタイプ「 default,supl」を入力
ポイント
※注意:ここでよく間違えます。コンマ「.」ではなくてカンマ「,」です。
※機種によっては上記APN情報にてテザリングがご利用になれない可能性があります。
その場合は、APNタイプに「,dun」「,tether」を追加 default,supl,dun または default,supl,tether
↓
APNプロトコルに「 IPv4/IPv6」選択
↓
APNローミングプロトコルに「 IPv4/IPv6」選択
↓
アクセスのバーの右側を「保存」を選択
↓
ASPの中に1つある「楽天モバイル」を選択
以上でスマホ画面の右上のタスクバーにアンテナが立つはずです。
まとめ
APN設定を設定しただけでは繋がりませんSIMロックの更新をしないとダメです。
私はこれがわからなく色々調べてやっとつながりました。
ちなみにテザリングも「APNタイプ default,supl」の設定で問題なくできています。
下記をご参考下さい。
こちらもCHECK
-
-
楽天モバイルで「AQUOS sense3 basic 」開通手順と注意点
シャープのスマホ「AQUOS sense(アクオス センス)」にはシリーズが沢山あります。 更にAQUOSにはbasicからlittleなど様々な規格もありますので分かりづらいですね。 ...
続きを見る